| 
										 少しピンぼけの画像は、[フィルタ]→[シャープ]にある次のフィルタを使用します。 
										
											- アンシャープマスク...
											
 - シャープ
											
 - シャープ(強)
											
 - シャープ(輪郭のみ)
										
  
										このうち、写真のピンぼけ補正などでもっともよく使われるのは、「アンシャープマスク」です。 
											略称でUSMとも呼ばれるこのフィルタは、シャープにする境界の値(閾(しきい)値)と、その適用半径を細かく指定できることで、他のフィルタに比べて滑らかな感じで画像をシャープにできます。 
										
											- 適当な画像ファイルを開きます。
 
												象(でかく見えるがほんとうはこども(ロケ地:東山動物園(名古屋市)))ですが、若干ぼやけた感じになってしまっています。 
												  
												 
												 
											
											 - [フィルタ]→[シャープ]→[アンシャープマスク...]を選択します。
 
												次のようなダイアログボックスが表示されます。 
												 
												・「量」=コントラストの増加量。プリントアウトする場合、マニュアルでは150 〜 200 %が推奨されています。 
												* 「半径」=適用半径。マニュアルでは、 プリントアウトする場合、1 〜 2が推奨されています。 
												* 「しきい値」=適用する境界のレベル差。レベルの差異が指定された値をこえたところだけにシャープがかかります(0だと全体にかかってしまう)。マニュアルでは2〜20の値が推奨されています。 
												 
												  
												 
												 
											
											 - 試しに、量:150、半径:2、しきい値:0でみてみます。画像は全体的にシャープになっているのがわかります。
 
												  
												 
												 
											
											 - こんどは意図的に、しきい値:50にしてみます。これによって、適用されるレベルが変化したため、先ほどとは状態が変わります(今回の場合、シャープになる範囲がほとんどなくなったように見える)。
 
												  
												 
												 
											
											 - 最後は、量:150、半径:2、しきい値:2で適用してみました。若干、「量」が多い感じがしますが、まあこんなところでしょうか。
 
												  
												 
											
												
													 ヒント:PhotoshopCS2以上では、アンシャープマスク(USM)よりもさらに詳細な設定ができる「スマートシャープ」フィルタがあります。 
															これは[フィルタ]メニューの[シャープ]から[スマートシャープ]を選択します。 
															 
															 スマートシャープのダイアログボックス。 
															USMにはない「詳細」、「除去」といった項目があります。 
															「詳細」をクリックすると、「シャドウ」「ハイライト」のパレットが出現します。 
															 
															 「詳細」表示で「シャドウ」を開いたところ。 
															画像の暗い部分を中心にしてシャープ量を調整することができます。 
															「ハイライト」は同様に画像の明るい部分を中心にします。  
															 
															*「除去」では画像をシャープにするためのアルゴリズムを選択できます。ちなみにUSMでは「ぼかし(ガウス)」が使われています。 
															 
														
													 | 
												 
											 
											 
										  
									 |